アース アーシング (自作)
記念すべき初チューン(?)。会社の掲示板に「アース線売ります」というのがあり購入、端子はオートバックスで購入。激安の値段でで製作しました。ポイントはヘッド中心付近の点火系アースとの共締め。これによりアイドル付近のトルクがUPし発進時のゴロゴロ音が解消されました。アース線は3本以上繋いでも効果は変わらなかったのでそれ以上は増やしていません。

ドアグリップシール ドアグリップシール (ASSO International)
2002年のアルファデイは諸事情で参加できませんでしたが、参加していた兄からの連絡で買ってきてもらいました。ちなみにイベント特価品でした。パっと見はイケてるのですが質感は今一歩。でも横に乗った誰もが純正品だと思っているようです。

マフラー センターパイプ&マフラー(OVER Racing)
【その1】
147購入から5ヶ月、そろそろ懐に余裕ができマフラーを買うことにしました。兄の壱号機に装着されていたメックスの影響もあり、買うならデュアルと決めてました。しかし当時発売されていたデュアルマフラーはOverのみ。価格の安さでガルビノにも心が揺らぎましたが。とりあえずGarage ELFにてOverのリヤマフラーを購入。リヤをジャッキアップし自分で交換。バンパーへの干渉を防ぐためにラバーゴムも強化品に交換しました。
交換終了後エンジンスタート。第一印象は「あれ?」。めっちゃ静かやん!低速トルクも↓。ま、ファッション性で買ったものやしいいか。近所迷惑な音量でもないしね。
【その2】
あかん、あかん。それが欲求不満の元。リヤマフラー交換後5ヶ月は体調不良による入退院生活もありそれどころじゃなかったので我慢はできましたが復活後に一気に爆発!とりあえずOverのセンターマフラーを入れてみる事に。
結果は暖まれば音量があがるくらい。でも3000rpm付近では音がこもります。トルク感はあまり変わりませんがふけ上がりは若干シャープになりました。しかし相変わらず冷間時はノーマルと同等の音量。やはりエンジンをかけた瞬間の咆哮を感じたい・・・。

エキゾーストマニホールド 等長エキゾーストマニホールド (ARQRAY)
【その3〜マフラー交換に続いて〜】
こうなるともうエキマニ交換しかないのでしょうか・・・。
兄の誘いで行ったミーティングでメックスのエキマニ、ユニコルセのチタンリヤマフラーを装着した156TSに試乗させてもらう機会がありました。まさに「なんじゃこりゃー!」。はっきり言って同じTSとは思えません!この日を境に毎日エキマニを買うかどうか、いや、いつ買うか悩む日々が続きました(^^;)。その2週間後、滋賀県・ブルーメの丘にて開催されたミーティングでオーナーのご好意により147エキマニ装着車の音を聴かせてもらう事ができました(Over+ARQRAY&フル・メックス)。これで完全にKOです。
家に帰った私はGarage ELFにTELしARQRAYのエキマニを注文しました。ARQRAYにした理由は価格が一番安いのとエキマニの一部がエンジンにステーで固定され振動面でも期待できるかなと思ったからです。納期は1ヶ月弱との事でしたがわずか1週間で納品されました。ある意味いい加減ですがうれしい誤算です(^^)
さすがにマニバータがなくなるとかなり音量がUPしますね。しかも冷間時は排ガスが臭い!!!(マニバータは冷間時のガス浄化を担っているので当然)。フィーリングは3000rpm以上の吹け上がりが劇的に向上。ついつい回したくなるフィーリングです。しかしOverはこもり音が酷いですな。高速巡航時はパッセンジャーと大声で会話しないといけないレベルです。メックスが欲しいけどシングル出しやし・・・。しばらくこれで様子をみます。

besserアルミホイール&タイヤ アルミホイール&タイヤ (OVER Racing besser type-202 & Bridgestone POTENZA GIII 215/45R17)
さすがにノーマルより重いので足がバタツキます。ロードノイズも大きめ。でもノイズはエキマニ交換によりマフラーの音にかき消されました(^^)。しかしこのbesser、個人的にRosso147にはベストマッチングだと思ってます。超お気に入り♪

ボディパターン ボディパターン (自作)
あのオー○ーのデモカーを彷彿(単にパクってるだけ?)させるボディパターンはカッティングシートによる自作品。影部は色違いのシートを貼っています。さすがに製作期間1週間かかり、カッターとハサミでチョキチョキ・コツコツと作りました。こういうのってやり出したら止まらんのよね〜。この情熱が仕事にも活かせたらと思う今日このごろです(爆)

エアフィルター エアフィルター (K&N)
定番K&N製。ヤフオクで洗浄剤付で購入。体感できる効果は冷間時にアイドルでストールしそうになる事くらい(^^;)洗えて長く使えるしいいか。

足回り ローダウンスプリング (H&R)
H&R製。これもヤフオクにて新品を購入。それまでは156V6純正サス(アイバッハ・中古品)をつけてましたが156のような程よい車高にならず大後悔!まさに「安物買いの・・・」状態。どうやらサスの形式は同じでもショックの受け皿の位置が微妙に156の方が低いみたいです。思わぬ出費になりましたがH&Rは乗り心地を損なわずポテンザGIIIとの相性もなかなか。もち装着後はアライメント調整してます。ちなみにショックはSTDのままです。

フロントスポイラー フロントスポイラー・サイドスカート (GARBINO)
要はウレタン製なので割れに強いと思って購入しました。あとサイドステップもボリューム感が強く147の腰高感を消してくれます。色は近所の親しい修理屋さんに格安で塗ってもらいました。(^^)v

リアスポイラー リアスポイラー(汎用品)
リヤは147には珍しいGTウイング(2段羽)。これもヤフオクで購入。決して147用でなく汎用品です。メーカーすら分からない怪しい羽です(^^)。取り付けはドリルでトランク上部に穴を6箇所開けてステーを鉄板ビス&両面テープで固定。さすがに勇気がいりました(^^;)
これでルックスは超男前に(爆)。でも前面投影面積が増えた分、最高速度が5km/h落ちました(メーター読み)。

ブレーキパッド ブレーキパッド(RAM'S)



強化パラレルリンク 強化パラレルリンク(UNICORSE ENGINEERING)
ARCを目前にロアバー、タワーバー、そしてパラレルの3点セットを購入。特にこのロアバーの効果が予想以上だった。純正は鉄板をコの字にプレスし両端に軟らかいブッシュを打ち込んだだけのもので「低剛性・アライメント変化大・見た目最悪」の3拍子揃った代物である。そこでユニコルセのロアバーに換装することですべてが変わってしまった。特に体感が大きいのは2点。
(1) 乗り心地改善:特に高速道路でのうねりでは従来ではピッチング(縦揺れ)に悩まされていたのがピタっと止まった。おそらく純正パラレルはしなる事により一種のスプリング効果になってしまい、そのせいでピッチングを増大させていたのではないかと推測される。
(2) リヤの追従性が格段にUP:←この通り!走ればわかります!(^^)
あとは何よりも見た目がカッコいい!ついつい洗車時に拭いてしまいます(笑)

ブローバイ対策 ブローバイ開放
ARCではブローバイガスを開放する事にした。ガス中に含まれるオイルミストは自作のアルミキャッチタンクへ。ちなみに容量はARCのレギュレーションを考慮し2Lを確保している。配管方法はレース用で、ARCが終わると取り外す予定。というのもこの配管は冬場には不向きでチョイ乗りをするとヘッドカバー内に水滴を発生させオイルを白濁させるのである。基本的にブローバイの配管はエンジン内のガスをうまく循環させている。ブローバイガスは性能には悪影響を及ぼすがエンジン内部を労わるには純正配管は必要である。 (2003/8)


サイレンサーなしセンターパイプ ワンオフマフラー(UNICORSE ENGINEERING)
自分だけのマフラーでTS最高の甲高さを求めて行き着いたのがユニコルセ。既に147用は市販されているが甲高いサウンドかというと「?」…と言うより156TSのほうが甲高い音を発するのでそれと比べると音質で劣るという事である。どうもその原因は触媒の位置が大きく関係しているらしく、147の触媒位置を変えるには莫大な投資が必要である。とてもそこまでできないので現状の取りまわしで最高の音を求めて市販タイプをベースにワンオフで製作してもらう事になった。
ちなみに詳しい諸元は私とユニコルセとの企業秘密であるが見ての通りセンターパイプはレス・サイレンサとなっている(^^)

刻印付き! 今回、製作依頼から完成までは約3週間。ワンオフだけに1ヶ月単位での待ちは覚悟していたがユニコルセ・K山氏のご尽力(?)で意外に早い納品となった。しかも同氏の心憎い演出でサイレンサ部には「UNICORSE ENGINEERING 147TS A24 SPEC」と刻印まで打たれているのである(笑)。溶接部はTIG溶接でこれはもう芸術品の領域だ。

装着例 早速取り付けを行い待望の火入れ式。新生A☆24号が新たな産声をあげる時が来た! ドキドキしながらIGキーをひねる。「キュキュキュ・バフ〜ン!!!」
そこにいる誰もがこの音を聴いて引いた・・・。リヤのサイレンサがあるのにもかかわらずものすごい音量なのだ! ブリッピングをしてみるとTS独特のレーシーな音がものすごい音量で雄叫びをあげる。道路交通法さえなければ大満足なのだが、一般公道ではこの音はデンジャラス! 1000〜2000rpmでは音量が下がって走れないことはないが交通の流れについていけない!
その日はこのままで帰ったがさすがに秋の交通安全週間にこの音は捕まえてくれと言わんばかりなので翌日にセンターパイプのみノーマルに戻した。


出口 しかしさすがはユニコルセのマフラー。ノーマルセンターでも十分すぎる快音を発してくれる。特に4750rpmあたりからの「クォーン」という官能的なサウンドにはシビれる! だがその数日後のオフ会でK氏やMAMEさんのセンターパイプ交換147と一緒に走って比べるとやはり音量で不満が出てしまい、どうにかしてあのセンターパイプで走れないかと考えた結果マフラー出口にインナーサイレンサを取りつける事にした。
ユニコルセのマフラーは出口形状が60.5Φのデュアルなので4輪用ではこのサイズがなく、2輪車用を物色した結果STRAIKER製のインナーが入る事が判明。取りつけに際し多少の加工が必要だったがとりあえずデュアルの片側を塞いでみた。これが見事思惑通り音量を下げる事に成功! 3500rpmまでの音量が劇的に緩和され街乗りで乗れるようになった。それでもアクセル開度の約30%以上踏み込むとあのデンジャラスな音になるが(^^;)

出口2 ま、何はともあれめでたくA☆24SPECは完成いたしました。本当にユニコルセのみなさんにはお世話をおかけしました。この場を借りてお礼を申し上げます。
A☆24号がここまでくるのに様々なマフラーの組み合わせをしてきましたので簡単にまとめてみました。147オーナーは参考にしてみて下さい。 (2003/9)


マフラーサウンドです!
(インナーサイレンサーなし)アイドリング(WAVEファイル、107KB) 空ぶかし(WAVEファイル、166KB)
(インナーサイレンサー付き)アイドリング(WAVEファイル、107KB) 空ぶかし(WAVEファイル、150KB)

仕様音量抜け(フィール)サウンド略号
フルノーマルノーマルノーマルノーマル A1:エキマニ(ノーマル)
A2:エキマニ(アーキュレー)
B1:センター(ノーマル)
B2:センター(OVER)
B3:センター(ユニコルセ)
C1:リヤ(ノーマル)
C2:リヤ(OVER)
C3:リヤ(ユニコルセ)
D :キャタパイプ装着
A1+B1+C2ノーマル+αトルク感薄ノーマル+α
A1+B2+C2温まればOVERサウンド
A2+B2+C2車検OKレベル全域レスポンスUPややハイトーン
A2+B2+C2+D車検×156に匹敵濁った高音
A2+B1+C3車検OKレベル全域レスポンスUP4750rpm以上高音
A2+B3+C3156に匹敵これぞTS!

D装着は一般公道使用不可です!(^^) ちなみに触媒を外すとインジゲータ点灯します。

メックス・シフトノブ シフトノブ(MEXC-S)
今更ではあるがシフトノブを交換した。純正のグリップ感と室内とのデザインのマッチングから交換する必要がないと思っていたが、アルミ削り出しというのとユニコルセ・K山氏に薦められて購入した。
たかがシフトノブ、フッション性のパーツと思っていたのが覆されてしまった!まずグリップ感。これが147ではハンドル&指示器(ワイパー)の操作系とのマッチングが非常にしっくりしている。操作も適度な重さで確実なシフト操作ができる。デザインも黒色のノブにアルファのロゴ入りでインテリアの雰囲気を壊さないもの。
さすがレース屋が作ったものはよく吟味されているなと改めて思った逸品である。値段は少々張るが、まさかシフトノブでこれだけの喜びが得られるとは思ってもいなかったのが正直な感想である(^^) (2003/10)


シフトレバーカーボン仕様 シフトレバー(純正改byユニコルセ?)
シフトノブ交換によりシフトブーツを引っかける所がなくなったのでブーツがおちてしまいシフトレバーの金属が剥き出しになってしった。そこでユニコルセK山氏の薦めでシフトレバーをカーボン調のシールで貼ることにした。模様はカーボンケブラールックで見る人によっては虎模様のようでもある(^^)決して阪神タイガースとは何の関係もありません。
たかが小さなシールでこれほどまでにスポーティに見えて、これも満足度大。K山氏のセンスに感謝してます☆ (2003/10)


プーさんと蛇 くまのプーさん&毒蛇
なぜか後部座席にぬいぐるみが乗っていると落ち着く(?)ので何らかのぬいぐるみを乗せている(^^)別にぬいぐるみが趣味ではない。プーさんは会社の生協で\3000で売っていたので衝動買いしてしまった。このプーさんが乗っているだけで某Mドナルドのドライブスルーでおねーちゃんに声をかけられることもしばしば(^^)
蛇は今更コメントするほどでもないですね。

ボディパターン2 ボディパターンその2 (自作)
昨年の今ごろに作ったボディパターンも安物カッティングシートでは1年で剥がれや熱による縮みで見るも無残な姿になってしまった。ちょうど臨時夜勤が重なり人目を気にせず作業ができる環境が整ったので夜勤を利用してまたまた自作で作ってしまった(^^)。前回のパターンは、まんまオー○ーだったので今回はDTMより図柄案をいただいた。パっと見ではシルバーの縁取りに見えるがシルバーのカッティングシートに黒のカッティングシートを貼り付けているだけである。
使用したカッティングシートは3M製。耐久年数は5年と書いてあった(ほんまかな)。かかった材料費は約12000円。気合があれば誰でも作れます。ちなみにカッターとはさみでチョキチョキ切りました(^^)。ただ難点はシートが薄いのでちょっと引っ張れば伸びてしまう事。おかげで張るときに皺ができてしまった。なので僕の車を見かけたら走ってる姿だけを見てください(笑)。
(2003/11)





ZX-12R おまけ1
4輪の愛車は147。2輪の愛車はKawasaki ZX-12R(キャンディグリーン)。
仕様:マレーシア仕様フルパワー
年式:2000年7月
改造箇所:SP忠男スーパーコンバット・マフラー、MRレーシング・段付スクリーン
21世紀を迎える直前、カワサキが世界最速を奪還するために開発された世界最速バイク。このバイクは市販12R中最もハイパワーなマレーシア仕様。ストック状態で181PS、ラム過給で190PS、マフラー交換で200PSと言われているまさにモンスター。このあり余るパワーを抑制するため&300km/hオーバーを可能にするためにギヤ比はかなりハイになっている。1速全開で120km/hオーバー、4速にシフトアップした時には200km/hオーバー(^^;)。0〜400m加速も9.5秒。すごっ!
でも、こんなバイクが普通に店で売っているのは少し問題やと思う。初心者でも買えるんやもん。自制心がないと間違いなく死ぬやろなぁ・・・。
エンジンフィールはスペックとは裏腹にマイルド。FIで調教されてるのもあるけど。気がつけば速度が出てたって感じ。リヤタイヤ幅は市販車最大サイズの200mm!カッコええ〜!!でも直線でスロットルを開けすぎるとみるみるうちにタイヤが減っていく・・・。このタイヤ、1本25000円もするからおとなしくしとこっと♪
そろそろフェンダーレスキットが欲しいけど147のエキマニ買ったから当分先かな(^^;)

JZA80改 おまけ2
以前乗っていた平成9年式JZA80・スープラSZ-R(3リッターNA+ゲトラグ製6MT)。ノーマルの非力さに我慢できず1JZ-GTE(2.5リッター・ツインターボ)に載せ換え。エンジンの積み降ろしはコマツパワーショベルPC20で行った。これやとチェーンブロックもいらんし前後・左右・上下自由にエンジン位置を調整できるしね。
エンジンは当然フルOH。ポートの段付も修正。元々がAT車やったからスラストベアリングがヘタってなかったり、オイル交換もまめにしてたみたいでエンジン内部は非常にきれいやったのが印象的。平日は仕事なので土日作業になり組み上げるまで3ヶ月かかった。いざ載せようとした時、元がATやからクランクのパイロットベアリングがない事に気付いた。お盆休みに作業をしていたせいもあり部品手配ができずに1週間足止めを喰らってしまった。
車両ハーネスは1から引きなおし。これが一番苦労した。何せトヨタ純正の配線図も間違ってたからいざキーをひねってもエンジンがかからへんかった。よく配線がショートしなかったもんやと冷や汗をかいた(^^;)こんなんで苦労したエンジンスワップも何とか無事搭載完了。気になるその走りは!?
排気量こそ500ccダウンしたがパワー・トルクは大幅UP。ファイナルもNAはローギヤードのままやから3速の加速まではRZ(3リッターターボ)よりも上。最高速も6速・240km/h吹けきり(TRD製フルスケールメーター読み)!
なんだかんだで1年半の間に4万kmを走破。その後平成10年11月にアルテッツァの下取り車となり旅立って行きました。

156レーシング前156レーシング後 おまけ3 (タミヤ・アルファロメオ156レーシング)
職場の仲間とラジコンでタミヤグランプリ出場を目論み購入。ベースは360モデナ(156を買いに行ったが品切れだった)。元々156はFFのRCだった事もあり戦闘力を考えると役不足。そこでTL01シャシの360モデナ(シャフト4WD)を買ってボディのみで156を購入した。360は主に練習用で使っている。ちなみに会社に世界選手権GP優勝という輝かしい実績を持つ後輩がおり指導(?)をあおいでいる(^^)
156はMy147同様派手なルックスにしようと思ったが、やはり大人の味を出したいという事で限りなくノーマルに近いペイントにした。付属していた大型のリヤスポイラーも装着せず。やはり156はリヤスポレスが渋い。
ボディーは前期・中期型なのでシールで「ヒゲ」がついている。しかし徐々にはがれてきたり、ぶつけた時に剥がれるのを防止する為にペイントでヒゲをつけた。小技としてはカーボンシールを買ってきてセンターピラーとナンバーをカーボンルックにした。最終的にマフラーもつけようと思っている。
シャシは基本的にノーマル(モーターのみスポーツチューン)。TL01シャシは比較的新しいのでオプションパーツがまだ少ない。とりあえずダンパーは交換しようと思っている。
なんだかんだで156ボディは美しい仕上がりとなったので未だ走行に使っていない。デビューは10月のタミヤGPになりそうだ(^^)(2003/6/22)